辺境は熱狂する
熱狂は越境する
一般社団法人ナンモダ
General Incorporated Association Nanmoda Hokkaido
ナンモダのコンセプト
所属や肩書から外れた個と個が協働する
ナンモダ/nanmodaでは、チャリティーワークと副業及び兼業のインフラストラクチャーを低人口地域に実装し、個人や町内外そして海外の企業、そして国内外の自治体と積極的に協働しながら、地域や世界における社会的課題の解決に寄与いたします。
孫や、ひ孫たちへ。
この地のユニークな営みを紡ぐこと。
子供のように、ゲラゲラと笑いながら…
子どもの頃、何をイメージし、何を夢見ていたかって、これからの人々の営みについて考えていく上で大きなカギとなるように思います。
望む望まぬに関わらず技術の革新は恐ろしいスピードで進んでいきます。加速度的に進む人口の減少とともに世の中の仕組みが変わる、言わば黎明期に我々はいると思うのですが、その変化に対応出来得る子供心を持った個の集まりがナンモダです。
従来型の企業や自治体では対応できない、手を伸ばせない領域に我々はコミットしていきたいと考えております。
イノベーションは辺境で起きる
ヨーゼフ・シュンペーター 経済学者
新冠や日高を【辺境】と呼ぶのは、心苦しく感じます。
とはいえ、【辺境】だからこそ出来ることが無尽にあるように思うのです。
正直に言えば、非常に厳しい環境と現実と日々直面しながらの生活がこの地にはあります。
それでも、都市部では持ち得ない地域資源がこの地には潤沢に存在します。
美しい自然、そして自然とともに生きる人々の営みです。
必ずやナンモダという繋がりは【辺境】から道外、海外へと大きく羽根を伸ばしていくことでしょう。
イノベーションは【辺境】からしか生まれないのかもしれません。
何かが欠落し、充足していない状況の中でナンモダというイノベーションが始まりました。
孫やひ孫の世代の営みにを想像し続けながら活動し、
得られた知見を世界中の人々と共有したいと考えています。
もうひとつの、繋がる拠点
一般社団法人ナンモダについて
一般社団法人ナンモダ/nanmodaは、所属や肩書から外れた個と個が緩く繋がり協働し、世界が抱える社会的課題に積極的に関与し、解決への道筋をつくろうと日々活動しています。
これからの人間の営みにとって、大切なものは何か。
ともに緩く繋がってくださる仲間が増えていくことを願ってやみません。
これからの当法人の活動への応援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
一般社団法人ナンモダ
代表理事 若勢文太
お問い合わせ
どうぞお気軽にお問い合わせください。
一般社団法人ナンモダ

メディア掲載情報
AIR DO INFLIGFT MAGAZINE rapola/ラポラ
2019年10月
個と個が緩く繋がる
空気を読まずに、まずやってみる
ナンモダは、個と個を緩く繋げて、
地域の社会課題を抽出し解決を図ります。
僕らは、皆子どもでした。
子どもの頃って、何となく集まって繋がって遊びを考えたり、困りごとがあればツルんで集まって何とかしよう!って無邪気に笑いながら動き回っていましたよね。
子供の頃には有り余るほどの想像力や好奇心、妄想力を持っていたのにも関わらず大人になるにつれて、子供心が失われていく。
今一度子供に帰って「やりたい」をカタチにしていけば、地域自らが新たな活力を持つであろうと思いました。
人にフォーカスするチームをつくりかったのです。
地域の資源は、間違いなく人だと思います。
ナンモダのバリュー
旬を逃さず、面白い方へ
6割運転で行こう
子供のように、獣のように
お問い合わせ
一般社団法人ナンモダに関するお問い合わせやご相談などございましたら、どうぞお気軽にお声がけください。
〒059-2402
北海道新冠郡新冠町字中央町1−20
TEL:050−1157−9776/080−6063−8318
FAX:050-3457-5058